0   /   100

さざれ石

君が代でうたわれているさざれ石は岐阜にゆかりがあるのを知ってましたか?

 

私がそれを知ったのは当事九州に住んでいたとき、福岡の箱崎宮で出会ったさざれ石でした。

君が代にでてくる石が岐阜の石なのかーと福岡の地で地元のことを知るとは思いませんでした。

調べてみると伊吹山のふもとがゆかりの地なのですよ。

揖斐郡にはさざれ石公園があるようです。君が代発祥の地だとか。

伊勢神宮や、皇居に献上されてるさざれ石も岐阜の石だそうです。

ふらっと寄った神社で見つけたさざれ石。

sazareishi

このさざれ石がある神社は1604年、江戸時代からこの土地にあるようですが特に詳細がわかりません。
神明神社なので、天照大神を祀っている神社ですね。

shjinmei

長良橋付近の鵜飼屋にある神社です。

あと、同じ敷地内には金比羅神社も。

konpira
ちょうど江戸時代、金比羅様の分社が活発に作られた時代らしいですがここの金比羅さんもこの時代からあるのかな~?
海上交通の守り神なので、水神様だし目の前の長良川と関係もあるのでしょうか。

君が代を小学校で歌っていたとき、さざれ石って何よ?って思ってた私。

当事近所にあったのね。

さざれ石って漢字で書くと細石と書きますが、ちいさな細かい石が、固まって大きな石になって、苔が生えるまでに大きく一丸となるさまから
国歌に歌われていたんですね。石を見ながらだとなるほど~って思う歌詞です。